梵鐘・半鐘・天水鉢の小田部鋳造株式会社
トップページ
会社概要
鋳造製品
梵鐘・喚鐘
交通案内
お問合せ
LINK集
梵鐘・半鐘・天水鉢の小田部鋳造株式会社
(勅許御鋳物師)
梵鐘・半鐘製造
天水鉢製造元
茨城県桜川市真壁町田45
TEL 0296-55-0066
FAX 0296-55-0166
関東唯一の
梵鐘鋳造
半鐘鋳造
天水鉢鋳造元
梵鐘とは?
梵鐘とは
寺院の大鐘のことで、
俗に(かね)又は(つりがね)と言います。
梵とは、
印度語音訳で、神聖
清浄などを意味します。
神聖な仏事に
用いる鐘ゆえに
梵鐘と言います。
小田部家の歴史
関東の名山、筑波山の麓、真壁町に勅許御鋳物師の称号を持つ小田部家が、河内国(現在の大阪府)から、源頼朝によって開かれた鎌倉幕府の新興武家政治の兵備の一端を担うべく馳せ参じたのは、実に800年の昔、建久年間の事でありました。鋳造には欠くべからざる良質の砂と粘土を、筑波山麓に発見して、真壁の在に居を定めたと言われております。
寺院の梵鐘を鋳るのが家業でしたが、幕末の頃には黒船撃退のための大砲の鋳造を、昼夜兼行で行った事も記録に残っております。戦時中は金属類の強制供出によって、多くの由緒ある梵鐘が地金として徴発融解され、その中には多くの小田部鋳造の梵鐘がありました。戦後35代目庄右衛門は、梵鐘と共に家庭用品、工業用品等も製造しておりました。
現在では、関東地方唯一の梵鐘、半鐘、天水鉢製造元になり、37代目庄右衛門によって家業が引継がれております。
梵鐘・各名称
梵鐘
梵鐘とは寺院の大鐘のことで、俗に(かね)又は(つりがね)と言います。梵とは、印度語音訳で、神聖清浄などを意味します。神聖な仏事に用いる鐘ゆえに梵鐘と言われております。鐘の概略として、上端に竜頭(りゅうず)と名づける環(かん)を設け、その下に笠形、乳の間、池の間、撞座、草の間、駒の爪となります。
乳の間には乳(ち)と称する小さな突起が多数設けられており、当社では108個、人間の煩悩の数が付いております。池の間には寺院さんによる自由なスペースの一つとして、文字や模様の入る部分があり、最近では当社の天女を入れていただくケースが増えております。撞座とは撞木(しゅもく)のあたる部分で蓮の華をモデルとしています。そして、草の間の模様には勅許御鋳物師として、日本唯一菊の紋章の使用が許されております。
梵鐘は銅と錫の合金で出来ており、重く余韻のこもった響きを持つのが特徴です。大きさは口径2尺4寸のものから約1寸きざみの割合で3尺5寸迄製品として御用意出来ます。それ以上のものになりますと、過去最大のものとしては口径6尺1寸の高さ10尺6寸(3m20cm)、重さ2000貫(約7500kg)の大鐘も造ったことがあります。
当社では納めた先の風土にあった自然の緑青(青銅特有のさび)が付く為に、着色を一切しない「お化粧しない鐘」として全国でも数少ない鋳肌仕上げとなっております。そのため、一年一年年を重ねるごとに深味のある独特の色を増す事になります。
毎年12月31日には全国の寺院で除夜の鐘が鳴らされますが、少しでも皆様の心がなごむような、そんな音をめざして日々努力しております。
トップページ
|
会社概要
|
鋳造製品
|
梵鐘・喚鐘
|
交通案内
|
お問合せ
LINK集
梵鐘・半鐘・天水鉢の小田部鋳造株式会社
〒 300-4411茨城県桜川市真壁町田45番地
TEL 0296-55-0066 FAX 0296-55-0166
寺院の梵鐘を鋳るのが家業でしたが、幕末の頃には黒船撃退のための大砲の鋳造を、昼夜兼行で行った事も記録に残っております。戦時中は金属類の強制供出によって、多くの由緒ある梵鐘が地金として徴発融解され、その中には多くの小田部鋳造の梵鐘がありました。戦後35代目庄右衛門は、梵鐘と共に家庭用品、工業用品等も製造しておりました。
現在では、関東地方唯一の梵鐘、半鐘、天水鉢製造元になり、37代目庄右衛門によって家業が引継がれております。